NPO祭り_DB001_100選
81/106

よま古こ神要う相舞い撲とこの人形戯のある古要神社はかつ﹁て古表社と﹂表記され﹁︑古きを表す﹂の意である︒それは奈良時代︑豊前国が大隅日向の隼人族を鎮圧したことを忘れない気持ちをこめた社︒あるいは神々が八幡神とともに隼人を懐柔したことを記念する社︑とも伝えられる︒いずれにせよ隼のが﹁古要舞﹂と﹁神相撲﹂である︒隼人制圧を記憶にとどめる祭りはほかにも南九州﹁に弥五郎どん祭り﹂があり︑南九州滅ぼすべき蛮人ではなく︑自分たちの遥かなる先祖として敬愛秋の夕刻︑古要神社の庭に焚火がたかれ︑本殿と拝殿との間にある﹁申殿﹂から囃子が流たる神様たち﹁の古要舞﹂が演じられる︒続いて﹁神相撲﹂だ︒囃子は一層闊達に︑木製の相撲人形がはげしく動き︑カタカタと体をぶつけあう︒人形は片足が長く︑傀儡子師はそれで人形本体を支え︑テグスで手足を操数体の戦いとなり︑最後は東の吉さま﹂の戦︒い赤銅色で小兵に鄙東びた勢集を落まのと鄙めびてた打社ちの負神か々すの︒世界︒それは神秘にしてとてもる︒勝負は勝ち抜き戦から1対大分県日本最古の人形戯13演目にわ古要舞神相撲重歴幽稀疎実施日/10月第2日曜日(3年ごと)場所/大分県中津市伊藤田洞ノ上居屋敷古要神社電話/0979-22-1111(中津市教育委員会)交通/JR「中津」駅下車→路線バス・大分自動車道「日田」IC13476

元のページ  ../index.html#81

このブックを見る