日本の祭りレポート

相模国府祭

さがみこうのまち

相模国府祭1
DATA
5月5日
神奈川県中郡大礒町国府本郷 六所神社 大矢場
0463-61-4100(大礒町役場経済観光課)
JR東海道本線「大礒」駅下車 小田原厚木道路「大礒」IC
※取材時2011年の情報です。変更になる場合もございますので、お出かけの際には事前にご確認ください。

裁定は“いずれ明年まで”と決着つかず1000年

この祭りの呼称は「相模国府祭」と書いて(さがみこうのまち)と読みます。「祭」を「まち」と読むのは古い希少な呼び方です。
この祭りは、相模の有力6つの神社が大礒町の六所神社に集まって行う神奈川県下最大の合同祭です。5月5日、神揃山(かみそり)の祭場に各社が参集し、「座問答(ざもんどう)」が行われます。これは大化の改新により相模国が誕生した際、寒川神社と川勾神社が席次争いをしたときの様子を神事化したもの。両社とも終始無言で、神座である虎の皮を相互が譲りあいます。3度目に比比多神社が仲裁役に入り、“いずれ明年まで”の言葉で「座問答」は終了。それをくり返すこと1000年。いかにも日本らしい決着のつけ方です。

【取材・文:苦田秀雄】

概要

国府祭は、毎年5月5日に相模の六社が集う祭りです。始まりは今から千年以上前、地方に国、郡の制度が定められていた時代に、相模国の行政なる長、国司が相模国の天下泰平と五穀豊穣を神々に祈願したものといわれています。神揃山では、相模国の成立にあたり論争の模様を儀式化した神事である座問答が行われます。

⽇本の祭りレポート⼀覧へ

その他の日本の祭り

お問い合わせ
PAGE
TOP