日本の祭りレポート
いしづちじんじゃおやまびらきたいさい
石鎚山、それは日本七霊山にして西日本最高峰の山。標高1982メートル。その山に鎮座するのが石鎚神社で、口之宮本社、中宮成就社、奥宮頂上社、土小屋遥拝殿で構成されます。
祭りは6月30日、3柱の神を神輿に動座し、麓の各所でお旅所祭を催し、中宮成就社に向けて出立。その夜は成就社に一泊され、翌7月1日の午前7時、それぞれが白装束の信徒に担がれ、仁・智・勇の順に奥宮頂上社を目指します。そこには垂直の崖が信者を迎えます。ご神像を背に担いだ信者は慎重に鎖に足をかけ、綱で引き揚げられながら雲のなかを進みます。ここに7月10日までにわたるお山開き大祭が始まるのです。
古来日本人は空と海の彼方、地面そして山のなかなどを神の領域としてきました。「神」の原義は「上(かみ)」でもあるのです。ちなみに日本七霊山は富士山、富山県の立山、石川県の白山、奈良県の大峰山と釈迦ケ岳、鳥取県の大山とこの石鎚山とされます。(異説に白山を除外して長野県の御嶽山、釈迦ケ岳を除外して山形県の月山)
[取材・文:苦田秀雄]