日本の祭りレポート

賀来神社仲秋祭 賀来の市

かくじんじゃちゅうしゅうさい かくのいち

賀来神社仲秋祭 賀来の市1
賀来神社仲秋祭 賀来の市2
賀来神社仲秋祭 賀来の市3
賀来神社仲秋祭 賀来の市4
賀来神社仲秋祭 賀来の市5
DATA
9月1日~11日(卯年と酉年だけ大名行列が行われ、それ以外の年は7日間)
大分市賀来 賀来神社
097-549-5568(賀来神社)
JR久大本線「賀来」駅下車
※取材時2017年の情報です。変更になる場合もございますので、お出かけの際には事前にご確認ください。

それはそれは「しらしんけん」

かつて祭りは「市」や「町」とも呼ばれていました。それは祭りでは市が催され、町をつくることから。これは「市」とよばれる数少ない祭りなのです。
祭りの華はご神幸に付随する大名行列です。その先頭は露払い「先徒士」の10人。続いて「槍組勢子」や「槍大名」「小道具」などの一行。「鉄砲大名」を中心にした勢子たち。「弓大名」を中心とする一行。そして「総大名」と「5人組」たち。少年らは鳥居越しに長さ1.8m、重さ4キロの立傘を投げ上げ、鳥居を走り抜け、それをはっしと受け取ります。
大人のパートは大道具の行列です。「唐人傘」「天目槍」「金紋先箱」「台傘・立傘」「大鳥毛槍」「島田頭」と続き、次の儀仗は「神杖」「白旗持」花槍」「神名旗」「太刀持」「弓持」「神幣」「御神体」「御傘」「押え」「供奉太鼓」。堂々たる行列はおよそ200名。それはそれは「しらしんけん*」。

*しらしんけん:方言で一生懸命(「知」「心」「剣」)

【取材・文:苦田秀雄】

概要

6年に一度、卯年と酉年に大名行列が勇壮に練り歩きます。最大の呼び物は、子どもたちが高さ5メートルの鳥居に傘を投げ、受け止める「鳥居越し」。成功すると、沿道から大きな歓声が上がり、祭りは一番の盛り上がりを見せます。鳥居越しを含む行列の独特な所作は口伝えで受け継がれていて、地域を結ぶ絆にもなっています。

※出典:ダイドーグループ日本の祭り

⽇本の祭りレポート⼀覧へ

その他の日本の祭り

お問い合わせ
PAGE
TOP