日本の祭りレポート

瀧山寺鬼祭り

たきさんじおにまつり

瀧山寺鬼祭り1
瀧山寺鬼祭り2
瀧山寺鬼祭り3
瀧山寺鬼祭り4
瀧山寺鬼祭り5
瀧山寺鬼祭り6
瀧山寺鬼祭り7
瀧山寺鬼祭り8
瀧山寺鬼祭り9
瀧山寺鬼祭り10
DATA
2月17日(旧暦正月7日に近い土曜日)
愛知県岡崎市滝町宇山瀧 瀧山寺
0564-46-2296(瀧山寺)
名鉄名古屋本線「東岡崎」駅下車 路線バス  東名高速道路「岡崎」IC
※取材時2024年の情報です。変更になる場合もございますので、お出かけの際には事前にご確認ください。

炎のなかから鬼が

JR名古屋駅から車で南東へ約1時間。大沼街道沿いの山あいにある瀧山寺は鎌倉幕府、足利氏、徳川家の恩恵も受け、文化の香りを放つ古刹です。歴史は1300年。
「瀧山寺鬼祭り」は豊作予祝と、儺を祓う追儺式、火祭りが合体した行事で、鬼が登場します。元来鬼は、姿は定かではなく暗闇にひそむなにか得体のしれない存在で、「隠(おぬ)」が語源。ここで使われる鬼の面は室町時代前半期の作とされ、それは、祖父面(じじめん) ・祖母面(ばばめん)・孫面の三匹の鬼。
祭りの重鎮である十二人衆が行列で境内に入ってきます。「庭祭り」の始まりです。まず「長刀振り」の演舞、それに続いて「田遊び」と「田植唄」。豊穣予祝です。そこからがクライマックス。十二人衆お手製の大松明に火が点けられます。国の重要文化財である瀧山寺本堂で30人ばかりの白装束の男が大松明を振り回すのです。半鐘が打ち鳴らされ、法螺貝や太鼓の音が響き、まさにそこは修羅場の様相。そこに鬼の面をつけ、大きな鏡餅を手にした子供が登場。また祖父面、祖母面も。シュールです。こうして里人の邪気が祓われるのです。

[取材・文:苦田秀雄]

⽇本の祭りレポート⼀覧へ

その他の日本の祭り

お問い合わせ
PAGE
TOP