日本の祭りレポート

根知山寺の延年~おててこ舞~

ねちやまでらのえんねん〜おててこまい〜

根知山寺の延年~おててこ舞~1
DATA
8月31日(宵祭)~9月1日  ※毎年同日
新潟県糸魚川市根知山寺 日吉神社
025-552-1511(糸魚川市教育委員会 文化振興課)
JR大糸線「根知」駅下車   北陸自動車道「糸魚川」IC
※取材時2014年の情報です。変更になる場合もございますので、お出かけの際には事前にご確認ください。

翡翠(ひすい)の郷に神と仏が同居する

「遐令延年(かれいえんねん)」とは齢を延ぶるということで、芸能で心を和らげて長生きをしようという目的で法会(ほうえ)の後に行う歌舞が「延年の舞」です。
戦国時代、上杉謙信が敵の武田信玄に塩を送った「潮の道」から少し山奥に入ったところにある根知山寺集落。22世帯、神仏が自然に同居する郷です。神輿は先ず高野山真言宗金蔵院に礼を捧げて出立。途中、観音堂に参拝して日吉神社に入ります。杉の巨木に囲まれた境内に差し込む陽の光はわずかで涼しく、神秘な空間を作りだします。境内の演舞台では「おててこ舞」など10曲の歌舞が始まりました。それは“ト・ト・トン・トン”の拍子に合わせて扇子で膝を打つ所作からきた名前。唄の中には室町小唄も含まれ、文化的に貴重なものです。

【取材・文:苦田秀雄】

概要

根知山寺集落に伝わる新潟県内唯一の延年芸能で、神仏習合を色濃く残し、10曲の舞から構成されています。その舞の中のひとつ「おててこ舞」が、一般に祭りの総称として広く親しまれています。「おててこ舞」の歌詞には室町小歌の言葉づかいも残ることから、500年前には当地に伝わったとされています。

※出典:ダイドーグループ日本の祭り

⽇本の祭りレポート⼀覧へ

その他の日本の祭り

お問い合わせ
PAGE
TOP