日本の祭りレポート

入谷八幡神社例大祭

いりやはちまんじんじゃれいたいさい

入谷八幡神社例大祭1
入谷八幡神社例大祭2
入谷八幡神社例大祭3
入谷八幡神社例大祭4
入谷八幡神社例大祭5
入谷八幡神社例大祭6
入谷八幡神社例大祭7
入谷八幡神社例大祭8
入谷八幡神社例大祭9
入谷八幡神社例大祭10
DATA
9月中旬の日曜日
宮城県本吉郡南三陸町 入谷八幡神社
022-625-9245(入谷八幡神社)
三陸自動車道三滝堂ICから志津川方面約10分、または志津川ICから登米方面約6分
※取材時2024年の情報です。変更になる場合もございますので、お出かけの際には事前にご確認ください。

多幸(たこ)の社の打囃子(うちばやし)

沿岸部にある南三陸町のキャラクターは蛸(多幸)。近くでマスコットが作られていることもあり、入谷八幡神社にはユーモラスな「オクト(置くと)パス」君が鎮座し、合格祈願・学業成就祈願の参拝が絶えません。この神社の例祭で270年前から奉納されているのが入谷打囃子(いりやうちばやし)。こちらは、祭りを担う4つの地区(講)が当番制でうけ受け持ち、獅子とそれを鎮める獅子愛子(ししあやし)のやり取りで物語がつづられます。軽快な笛の音、迫力ある大太鼓、子ども達による小太鼓。里を練り、境内で奉納したあとは、御旅所「一本松」へ。山々の緑と田の黄金色を背景に、華やかな祭り衣装の人びと、そしてばれんと呼ぶ花飾りを無数につけた山車が進みます。その純朴は、かつて農村のすべての祭りが持っていたはずのもの。農業、畜産、養蚕(往時)など、日々の生業への感謝と祈りがあふれる美しい祭りです。

[取材・文:加藤正明]

⽇本の祭りレポート⼀覧へ

その他の日本の祭り

お問い合わせ
PAGE
TOP