日本の祭りレポート

秋田竿燈まつり

あきたかんとうまつり

秋田竿燈まつり1
DATA
8月3日~6日 ※毎年同日
秋田県秋田市
018-888-5602(秋田市竿燈まつり実行委員会事務局)
秋田空港から路線バス  JR秋田新幹線「秋田」駅下車
※取材時2006年の情報です。変更になる場合もございますので、お出かけの際には事前にご確認ください。

夜の秋田に光の稲穂が

東北地方には古くから子供たちが笹竹や柳、合歓(ねむ)の木に灯をともし、忌みや穢(けが)れ、眠気を流す風習がありました。竿燈やねぶた祭もそのひとつ。
竿燈まつりのグループは、大若・中若・小若・幼若からなります。大若は長さ7.5メートルの親竹に3メートルの横竹を7段、2メートルと1メートルの横竹を各1段の計9段を縄で結び、提灯を上段2個、2段目4個、3段から8段目までは各6個吊し、一番下に4個の計46個、この竿灯に1.3メートルの継ぎ竹を2,3本継いで演技。囃子言葉は “おえたさ おえたさ ねっこついた おえたさ”です。それは竿燈が真っ直ぐ据わったということで、植えた稲が真っ直ぐ立ち、大地に根を張ったことを表現。

【取材・文:苦田秀雄】

⽇本の祭りレポート⼀覧へ

その他の日本の祭り

お問い合わせ
PAGE
TOP