日本の祭りレポート

三国祭

みくにまつり

三国祭1
三国祭2
三国祭3
三国祭4
三国祭5
DATA
5月19日~21日 ※毎年同日
福井県坂井市
0776-82-6400(三国祭り保存振興会)
JR北陸本線「芦原温泉」駅から路線バス
※取材時2016年の情報です。変更になる場合もございますので、お出かけの際には事前にご確認ください。

丹下左膳が街を練る

2基の神輿と神宝棒持の行列、武者行列、武者人形山車(やま)が新緑の若狭の港町を練ります。なかには丹下左膳も。高さ6.5メートルほどの人形山車は市内の狭い路地をハネ上げ笛と三味線、太鼓の囃子にのってゆっくりと進みます。その光景は豊かな地方都市の、手造りの温かさを感じるもの。人形も手作りで、巡行のタイムスケジュールも大雑把で、細かいことには無頓着。かつて三国湊は北前交易の風待ち港として使われましたが、瀬戸内交易航路の開設により、敦賀や小浜が衰退し、松平藩唯一の外港だった三国に脚光があたることになるのです。神仏分離以前の形を残すこの祭りには、あちこちに豊かなおらかさがみられます。

【取材・文:苦田秀雄】

概要

三国祭は北陸三大祭のひとつと称され、270年以上の歴史があります。中日(なかび)には、6.5メートル程の武者人形山車(やま)が三國神社前を出発し、街中を夜遅くまで巡行します。三国祭の行事は神仏分離以前の江戸時代以来の伝統習慣を今に伝えているとされ、福井県の無形民俗文化財に指定されています。

⽇本の祭りレポート⼀覧へ

その他の日本の祭り

お問い合わせ
PAGE
TOP